股関節折り曲げの開脚で!
日常に〝にこっ〟と笑みがこぼれる毎日を☘ こぼえみブログ 〜miho〜
春日井市の動きケアパーソナルトレーナー&導ヨガ上級指導士の池田美保です。
先週から今週は何かとバタバタ💦
昔はがむしゃらに仕事してきたから毎回それに陥ってましたが、最近はそれを上手くコントロールしたり、この仕事量だとそろそろキャパが🤔って考えて動けるようになってきた気がします。
正しく今😆
子どもの宿題そろそろ終わらすぞ!
やらなきゃいけない資料作成。
娘の相手ლ(╹◡╹ლ) これが1番手こずるって話も。笑
体と心のコントロール(*˙˘˙*)ஐ
さて、今日は先週の導ヨガ(大人クラス)とドリスポ(子どもクラス)での開脚の様子。
写真は70代と小学生。‼(•’╻’• ۶)۶同じくらいじゃない?
これはまずい💦 腰のあたりが丸まって骨盤前傾が苦手な子が増えています。
健康を維持する為にも、運動能力伸ばす為にもこれしっかり取り組みたい!と強く思いました。
そこで、みなさん開脚する時のつま先の向きって気にしたことありますか?
つま先どこを向いてますか〜?
🤔
😲
偏ったストレッチにならないように、つま先上向きで開脚できるようにしてもらいたいなぁ😌と思います。
つま先が倒れるとももの内側伸びないんです!
それを気にせず、開脚で体しっかり倒せるからOK👍と思ってると…
足上がらないなぁ?何で?ってなります。
息子の通う少林寺拳法でそれがありました。
先生に、何で開脚柔らかいのに(床に体がつきそうなくらい)上段蹴りできないの?と言われている子が。
✼上段蹴りは相手の頭(額)を狙います。
Σ(゚□゚)あっ!!って思いました。
その子の開脚は、つま先が前に倒れてる!
来週伝えてあげよう。
正しい情報、色々な考え方を知ってやることが大切ですね☺️
今日も来てくれてありがとう(*๓´╰╯`๓)♡